今日は収獲体験の最終日でした。(都合の合わなかった家族は23日)
昨日、雨が降ってしましましたので1日延期しての開催でした。
ブロッコリは大小様々ありましたがどれも瑞々しかったです。
皆さん手際よく葉っぱを落としてました、子供達は出来ないので残念、、
大根は残りの数本でしたが、雨のお陰ですんなり抜けましたね。
大きいのは長さ50cm以上あったんじゃないかな。
人参は以外と大きかったですね、ちょうど良い大きさって感じ。
中には二股の足のように分かれてしまった人参も、、
今日の作業は前日の雨もあって地面はヌタヌタ、みなさんの長靴も泥の厚底になってましたね。
泥を落とすのも一苦労、この土質も三方特有のものです。
収獲体験が終わった後、店に戻ってからは”食育体験班”のメンバーが暖かいスープと
漬物を振舞って頂きました。
スープは2種類ありまして
1つ目は玉ねぎ風味の野菜スープでした、前日から仕込みされたようで柔らかくとても美味しかったです。
玉ねぎのコクと香りが良くマッチしてました。
2つ目は洋風のスープで元料理人の農家さん(農業体験のメンバー)が作りました。
人参が花の形にカットされていたりして細かなとこにも楽しませてもらいました。
こちらも美味しかったです。
どちらも今回農業体験で栽培した野菜が使われていまして お代わりされている方もいましたね。
あと、漬物も2種類ありましたね、大根の甘酢漬け(って言うのかな?)は幾らでも食べられそうでした。
今日はデジカメを忘れまして写真は一枚も撮れませんでした。
全く関係ないですが、ここ最近のニワトリの写真を乗っけときます。
一番右が親鳥です。(右から2番目と6番目がオス、もう親よりデカイ!)

親鳥は毛の色が少し薄い、何でかな。
これは7月31日の写真、貰ってきてすぐの頃。
ヒヨコは最初20g台だったけど5ヶ月でこんなに大きくなるんですねー。
参考までに、、昔の写真。
今回こんな大根は見ませんでしたが沢山作っていると中にはこんな大根も出来るんですね
ブロッコリーの収獲後、そのまま放っておくとこんな感じで花がさきます
(農業用語で”トウ立ち”と言ったり”トウが立つ”なんて言います)

アブラナ科の野菜であれば菜の花の様になります。(4月末の絵)